不登校児は、引きこもりになる?

子どもが不登校になると、子どもも、親も、ともに不安に駆られると思います。

学校に、行っている時は学校から課された課題をこなし、テストを受けていくと評価がもらえます。その教育課程を終わらせることで、一定の学力がつき、大人になっていくと考えられています。

しかし、不登校になってしまったら・・・

課される課題も、受ける授業も、子どもが自主的にしない限り、きっとできません。

そりゃあ、不安をもって当然。仕方がないことなのです。

不登校の20%が大人の引きこもりに

今、日本の引きこもり人口が100万人を超え、社会問題として、メディアでも多く取り上げられています。

引きこもりの原因の内訳で多い順に、「職場で馴染めなかった」「病気」「就職活動がうまくいかなかった」があり、この3つの項目が、全体の67.7%を占めています。不登校から、引きこもりに至った人は、全体の11%でした。

不登校児のその後を調べて統計結果で、約20%の人が引きこもりになると出ています。

不登校になると、社会に出られないのではないか・・・という人が多くいますが、不登校を経験した80%の人は、社会に出て生活を行ってい流のです。

引きこもりになる声かけがある?

では、引きこもりになる子と、そうでない子の違いとは何なのでしょうか?

個人差はあると思いますが、不登校になった当初のお子さんは、身体的にも、精神的にも、元気ではない状態であることが多いと思います。例えば、腹痛や、頭痛があったり、朝が起きられなかったり・・・不安が強く、部屋から出られなかったり、何かしらの不調を訴えて学校を休むことが多いと思うのです。

それは、そうしないと、学校を休めないと無意識に分かっているから。学校を休むという罪悪感から逃れるためには、自分が不調の状態にいないといけないと思い込んでいます。

しかし、そんな姿を見て、母親は不安になります。そんな姿を見て、皆さんはどんな声かけをしますか?

そんなことでどうするの!?頑張れ!と声をかけてしまいませんか?

子どもは親の言葉の影響を強く受けます。

頑張らないといけないのに、頑張れない・・・こんな自分はダメなんだと自己肯定感が下がってしまうかもしれません。

特に、小さい頃は、親の言うことがすべてだと言っても、過言ではありません。
「頑張らないといけないぞ!」
「お前はダメな子だ」
「何をやっても続かない」
マイナスな言葉を積み重ねてしまうと、どんどん子どもの中に浸透してしまいます。自己肯定感が下がってしまった子は、外に出るのが怖くなり、引きこもりになってしまう可能性があるのです。

お母さん自身が頑張りすぎていませんか

子どもが、頑張っていないように見える人は、もしかしたら、お母さん自身が頑張りすぎているのかもしれません。

家事に、育児に、仕事に、毎日忙しく過ごしていると、知らないうちに、疲弊してしまい、子どもが同じように頑張っていないと腹が立ってしまうのかもしれません。そういうときは、一緒に、休憩するときなんだなと思って、思い切り、ゆっくりする時間を取ると、不思議と変化が起こるものです。

目の前の不安を消すことは難しいですが、気分転換に、昔好きだったことをやってみるなど、自分時間を大切にしてみてください。

line-banner

ログイン