title: 知る。学ぶ。分かる。ママの充電コラム

WBC、日本が優勝し、情報番組でも侍ジャパンを率いた栗山監督のリーダーシップについて、取り上げられています。 今回のWBC優勝という結果は、栗山監督のあり方が、次世代のリーダーシップにマッチングしたという証拠ではないでし […]

もうすぐ、春休みですね(^^)暖かくなってくると、ウキウキします。 春は開放的になりやすい 春は、進学や、就職など節目の季節。暖かくなり、気持ちが外に向く季節。梅や、桜が咲き、華やかな季節。冬籠りをしていた人たちも、外に […]

3月は卒業シーズン。街が、卒業生たちの眩しい笑顔で華やかですね。 揺らぐ卒業シーズン 新しい旅立ちに、期待と不安に胸を膨らませながらも、キラキラとした笑顔を放つ子どもたち。本当に喜ばしいことで、こちらも嬉しくなります。で […]

人気記事

一生懸命育てていても愛着障害になることがある

毎日、一生懸命子どもを育てているのに、子どもが反抗的であったり、親の気持ちをわかってくれないなと思うことがあるかもしれません。 昔から、「親になってみて、初めて親の気持ちがわかる」という言葉があるように、親の立場を経験し

将来の不安がなくなるたった一つの考え方

子どもが不登校になると勉強が遅れてしまったり人と会わなくなってしまったり 将来、生きていけるのか?と不安になることがあると思います。 地球は常に恵みを与えてくれている ある山で、おじいさんが「春になると、ここには、たくさ

不登校児にとっての春

もうすぐ、春休みですね(^^)暖かくなってくると、ウキウキします。 春は開放的になりやすい 春は、進学や、就職など節目の季節。暖かくなり、気持ちが外に向く季節。梅や、桜が咲き、華やかな季節。冬籠りをしていた人たちも、外に

新着記事

お知らせ

不登校って、“ダメなこと”じゃなくて“成長の途中”

「うちの子、また行けなかった…」そんな朝が続くと、胸の奥がぎゅっと締めつけられるような気持ちになります。怒っても、励ましても、うまくいかない。子どもを信じたいのに、不安ばかりが大きくなっていく。 でもね、不登校って“止ま

ママ塾 top img-3
お知らせ

15分無料相談始めます

「子どもが学校に行きたがらない…」「このまま不登校になったらどうしよう…」「親としてどう関わればいいの?」 そんな不安や迷いを、ひとりで抱えていませんか? 充電ママ塾では、経験を持つママアドバイザーが、あなたのお話をゆっ

お知らせ

新学期の朝、ひとりで抱えちゃう人に

新学期の朝。 子どもが「学校行きたくない」と言うと、ママの胸もぎゅっと締めつけられますよね。 「また始まった…」 「私がちゃんとできてないのかな」 そんなふうに自分を責めてしまうこともあるかもしれません。でも本当は、ママ

9月1日、ママの心に充電を

9月1日は、子どももママもしんどくなる日 夏休みが明ける9月1日。 学校に行く子どもたちの多くは、新しい学期を迎える期待や不安を胸にしています。でも、不登校や行きしぶりのある子どもにとっては、この日が特別に心が揺れ動くこ

コラム

ママが元気になる笑い∞ふわっと会

ママたちの大きな笑い声が聞こえてくるお話会、「笑い∞ふわっと会」。毎月、大阪府寝屋川市で開催されています。 当初の目的は、不登校児のママのお話をする場所でした。 でも、続けていくと子どものお話より、ママがどう生きていきた

フリースクール&親の会リンク